忍者ブログ
乳がん仲間の小さなおしゃべり会momoと、QOOLコミュニティスペースの情報交換の広場。がんに関する情報もアップして行く予定です。(QOOLはモーハウスの提唱する クオリティ オブ おっぱいライフの略です)
≡ Admin ≡ Write ≡
[49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59
茨城県保健福祉課より、
「第4回医用原子力技術研究振興財団講演会
原子力(放射線)利用技術の医療への貢献〜人にやさしいがん治療・診断法〜」の案内が届きました。
日時:平成20年2月22日(金)午後1時〜午後5時(12時受付開始)
場所:水戸市 茨城県立県民文化センター小ホール
参加費:無料(締め切り2月8日。定員460人。事前登録が必要)
主催:財団法人 医用原子力技術研究振興財団
電話03-3504-3961/FAX 03−3504−1390
http://www.antm.or.jp/
内容
第一部 
◆がん対策の最近の話題
●がん対策基本法と放射線治療
◆がんの診断と検診について
●放射線画像診断装置の役割と仕組み
●PETを利用したがん検診について
第二部
◆がんの放射線治療 粒子線治療
●放射線治療の医学物理について
●重粒子線治療の現状について
●陽子線治療の現状
◆がんの放射線治療 ほう素中性子捕捉療法(BNCT)
●BNCTー究極の放射線治療を目指して
●BNCTに貢献する原子力技術
第三部
◆粒子線治療・BNCT・地域医療協力者を交えてのフリーディスカッション



PR
ワコールの乳がん手術を受けた女性につくった製品「リマンマ」は、1974年に開発されて34年。この事業の一環として、1月16日(水)から19日(土)まで、水戸市泉町の水戸中央ビル8階で「装いと下着に関する相談会」を開催するそうです。(受付は午前9時30分~。16日は~午後4時、17・18日は~午後5時、19日は~午後1時30分まで)製品の全サンプルを展示するほか、採寸や試着、専門アドバイザーによる無料相談(要予約)も。詳しくはワコール・リマンマ事業課0120・037056
急で申し訳ありませんが今日1時より予定していました、東京momoをお休みにいたします。

コーディネーター講座で知り合った仲間、ピンクリボンを結ぶ会で「おっぱいがたいへん!!」の講演会をさせていただくことになりました。
「おっぱいがたいへん!!」の書籍販売とサイン会もいたします。

時 平成20年(2008年)1月19日(土)13:30〜15:00
開催場所 世田谷区下北沢区民集会所 3階
世田谷区北沢2-26-6モンブランビル3階
当日参加自由
保育ママ利用希望の方は12月中に申し込み下さい。
事前・当日連絡先 090-6038-2500 中井
ふだんのおしゃべり会よりちょっと長く、そしてゆったりと…。はじめての「乳がん仲間の大おしゃべり会」を4月20日(日)開催予定です。場所は赤塚のミオスを予定しています。詳細が決まりましたら、このブログにてご案内します。
来年2008年の水戸momoの予定は次の通りです。

1月28日(月)2時〜3時30分 金沢屋
2月25日(月)2時〜3時30分 金沢屋
3月24日(月)2時〜3時30分 金沢屋
4月28日(月)2時〜3時30分 金沢屋
5月26日(月)2時〜3時30分 金沢屋
6月23日(月)2時〜3時30分 金沢屋
7月28日(月)2時〜3時30分 金沢屋
8月25日(月)2時〜3時30分 金沢屋
9月22日(月)2時〜3時30分 金沢屋
10月27日(月)2時〜3時30分 金沢屋
11月24日(月)2時〜3時30分 金沢屋
12月22日(月)2時〜3時30分 金沢屋

2007年12月24日の水戸momoでは、N山先生から『乳がんを予防する食事』についてのお話を賜ることができました。かねてから話題になっている食用油ですが、先生のオススメは亜麻仁油と菜種油。そして魚や魚油、アブラナ科の野菜と運動です。NGはアルコールとタバコ…。
食べ物は術後からずいぶん気になっているのですが、あまり細かくなると料理の苦手なさかいはめいってしまうのでゆっくりゆっくり取り組みたいと思っています。
N山先生、奥様どうもありがとうございました。

また、今年最後のmomoにはN村、T本、K岩、S石、Y賀、さかいの参加でした。
昨日のmomoで、K岩さんから茨城新聞社主催の乳がんフォーラムの記事をご案内いただきました。
以下は茨城新聞のHPより
===============================================================
 いばらき乳がん県民フォーラム
 茨城新聞社は「いばらき乳がん県民フォーラム」を水戸市で開催します。女性が最もかかりやすい乳がんについて、診断から術後の生活、乳がん治療の今後まで専門分野の方が分かりやすくお話しします。皆さまの参加をお待ちしています。入場無料。
◇日時 1月26日(土)午後1時開会、同4時10分終了予定
◇会場 茨城県総合福祉会館(水戸市千波町1918)
◇募集人数 250人程度
◇内容 
〈特別講演〉「乳がん検診の現状と今後」大内憲明氏(東北大学大学院教授)
〈基調提案〉「茨城における乳がん診療の現状と課題」植木浜一氏(水戸医療センター副院長)
〈パネルトーク〉
1「茨城県の取り組み」泉陽子氏(県保健福祉部長)
2「診断から手術まで」平野稔氏(県立中央病院乳腺外科部長)
3「全身的治療の重要性」佐藤宏喜氏(水戸赤十字病院第三外科部長)
4「乳がん治療の今後」田枝督教氏(水戸医療センター外科)。ほかに乳がん検診車を展示
◇参加申し込み はがきかファクス、電子メールで。郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望人数、乳がんに関する質問を明記。先着順で参加券を送付します

◇申し込み先 はがきの場合は〒310−8686 水戸市北見町2の15、茨城新聞社企画事業部「乳がんフォーラム」係へ。ファクスは029(221)3126。電子メールはnyuugan@mail2.ibaraki−np.co.jp
◇問い合わせ先 茨城新聞社広告局企画事業部 電話029(221)3158(平日午前9時〜午後5時)
◇主催 茨城新聞社/後援 県、水戸市、県医師会/協賛 ノバルティスファーマ

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/info01.htm
undefined
24日、今日クリスマスイブは水戸momoです。
2時〜3時半までスロースタイルカフェ・金沢屋さん。
スペシャルゲストがあるかもしれません(サンタクロース!?)。

年が明けて4日は東京momoです。
東京・飯田橋でのmomoは2月で終了となる予定です(東京警察病院が4月から中野に移転するため)。
東京momoはパウゼにて。1時〜2時半(パウゼの問い合わせ先は03-3222-5540)。
11月の金沢屋さんでのmomoを26日開催しました。ねんりんピックでの報告と、4月の大おしゃべり会にむけての打ち合わせなどをすることができました。来月の水戸momoは12月24日。イブになります。
<<< 前のページ 次のページ >>>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/12 櫻井登志子]
[06/12 櫻井登志子]
[06/12 櫻井登志子]
[06/11 おしゃべり会代表のりべんです!]
[05/27 櫻井登志子]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
さかいひろこ&momo♪スタッフ
性別:
女性
職業:
イラストレーター
趣味:
遺跡歩き
自己紹介:
「乳がん仲間の小さなおしゃべり会momo♪」を開いています。
水戸では、毎月第4月曜日、紅茶館さんにて午後2時〜3時30分ころまで(水戸市南町3-3-37)。お問い合わせ:水戸こどもの劇場(TEL029-255-0908)またはメールmomo_20070625あっとまーくyahoo.co.jpが窓口です。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○sozai:Sya ra ran*○ Template:hanamaru.